これは イタリアの19世紀の作家 エドモンド・デ・アミ―チス というひとが 1886年に出したという 子供向けの本 『クオレ』のなかの お話しの一つです。
私は 『クオレ』が 大好きで 何度も 何度も 読み返しましたし、いまだに あの当時の本を引っ張り出してきては 寝る前に読んだり、雨の日や何もすることが無い時などに 読みふけっています。
皆さんは 「母を訪ねて3千里」という アニメにもなった マルコのお話し ご存知ですよね。あれも この『クオレ』の中のものです。
当時 イタリアは戦後の悲惨な社会状況にあり、その中でも 子供達の未来を ひどく憂え、また 何とか彼らに 国に対する誇りや 人としての望ましいあり方を教え知らしめて、希望を持って その人生を生きて欲しいという願いを形にしようとしたアミ―チスは、エンリーコという ひとりの3年生の男の子の’日記’という形で、日々の学校や家庭生活で ごく 当たり前にある 日常を描居たということです。
一年間の エンリーコの成長を追いながら それを読む子供達に(大人達にも!) 人間としての尊厳やより良いものであろうとすることの大切さを つづらせたといわれています。。
私が生まれた年に刊行された 少年少女文学全集 という何冊もの中の一冊で、私は それを いまだに後生大事に持っているわけです。勿論 子供達も読んでいます。(特に女の子達は・・)
ちょっと 妙にかしこまった 今ですと変わったものの言い方が多いのですが、私は それがまた 好きで、なんともいえない 時代感を感じてしまうのです。
主人公の少年は 多分 裕福な家庭にあるように思われますが、彼が通う学校には いろんな立場 いろんな職業の家の子供達が集まっているようです。
そこには いじめや差別、卑怯な振る舞いや勇敢な行動、胸を打つ感動や誇らしい出来事などなどが、子供の目から見た率直な感想とともに こまやかに書かれています。
その一つ一つが 日本に住む子供だった私には ? の部分の消えないことが多々あったのですが、でも それでも お話しそのものには 強く心引かれて たびたび思い出しては 胸が熱くなったり、温かな湯にゆったり浸るような 懐かしい感情をあじわったりもしていました。
もし 読まれておいででない方がおありでしたら どうぞ ぜひ お読みください。 でも 出来れば あの当時の訳本で・・。
何故かといいますと 結構な方たち(武者小路実篤やら川端康成やら・・)が 原文に出来るだけ忠実に でも 文学として 薫り高いものを という意向を持って 訳しているからです。
多少 おかしく感じるところも無きにしも非ずですが でも その文面は、焼け野原から 少し余裕が出来て 日本の将来を考えた時、これから国をしょって立つ子供達のために 少しでも 豊かな精神を育みたい と 一生懸命 願ってなされたプロジェクトなのだろうと思われる意気込みを 感じさせるのです。
この本のすごいな と 思われることの一つに 書かれている大人達があります。
お読みいただければ分かりますが、決して 理想的ではないのですが 正直でありたい、子供を愛したいという 思いをひしひしと感じさせる大人達が 様々に描かれているのです。
無学であったり 稼ぎが少なかったりしても 子供にとって 誇りある親でありたい という姿勢が よくわかるのです。それでも 間違いを犯したり、簡単に 子供を断罪したり、時には ひどい言葉をはいたりもするのですが、でも 人は いつでも 立ち直れるのだ ということを 実践している大人達の姿を 私は そこに 見たものでした。
こういう本は なかなか 出会いませんね、とくに この現在では・・。
だから とても 貴重な出会いだったと 感謝しているのです。
あなたには そういう本が ありますか・・?
もしあるなら どうぞ 大切に、大切になさってください。
|