9月のお話   鬼仮面
  昔 それはそれは まずしい 一家がありました。
 そのあたり一帯は ほかの土地よりも ずっとずっと 貧しかったのですが、その中にあって、なおいっそう貧しい一家でありました。

 それで そこの一番上の娘は、まだ それほど大きくもならないうちから、遠い町のある家に 奉公に出されました。

 家が貧しいことも 家が困っていることも 充分 承知していた娘ではありますが、奉公先のお上さんという人は、どうにも へそ曲がりの意地悪で、何かというと この娘にあたったり、冷たくするような人でしたので、娘は 何かあるごとに 随分と泣いて暮らしておりました。
  なんども なんども 家を恋しく思い、まだ来てまもないというのに、早く年季が明けないかと、娘は いつも心待ちにしてすごしておりました。

 そんなある日、娘は 町に使いに出された折に、沢山の面を並べて売っている面売りのそばを通りかかりました。
 いつも 息着く暇もなく あれやらこれやら用事を言いつけられるのが当たり前だったので、町に出たときは ほんのちょっとだけでも 町らしいものを見たいのは、まだ このくらいの娘なら 仕方のないことです。

 娘は かわいいのやら おかしいのやら 強そうなのやらの色々な面を見て、つかの間 楽しんでいましたが、ふと とても懐かしい 見覚えのある面のあることに気がついて、思わず持っていたお金で、その面を買い求めたのです。
 それは あの 貧しい谷間の家で いつも 自分達をやさしく気遣ってくれていたおっかさんの顔によく似た面だったのです。

 それからは 娘は 寝場所になっているところの押入れの奥に、その面を風呂敷に包んで、大事にかくしてもっておき、お上さんにしかられたり、訳もわからず怒鳴られたり、自分の失敗でひどいことになったりした時、また ちょっとでもうれしいことや面白いことを見たり聞いたりした時には、必ず 寝場所の押入れをあけて面を出し、おっかさんに向かって話をするように、面に向かって 話をするようになりました。

 しばらくして、お上さんは娘が、何かあるごとに 自分の寝場所に駆け込んでは、やがて元気を取り戻してくるのに気がつき、娘の押入れをあけてアレコレもの探しをしてみました。
 すると、角のほうから、こ汚い風呂敷に包んだ小さな中年の女の面が出てきました。「ははぁ。。すると この面をおっかさんだと思って、怒られた時は 愚痴を言いにきていたんだ。」 へそ曲がりで意地悪いお上さんのことです、すぐに娘をいじめることを思いつき、急いで面屋に走っていって、恐ろしい形相の鬼の面を買い込み、それを 娘の風呂敷に包んで、押入れの角に 突っ込んで置きました。

 案の定 娘は 散々に怒られた後、いつものように押入れを開け、面を取り出し、おっかさんに慰めてもらおうとしたのに、風呂敷を開いたら 恐ろしい顔でこちらをにらんでいる 鬼の面が出てきたので、腰をぬかさんばかりにびっくりしました。
 そして、これは きっと おっかさんの身に何か良からぬことが起こったに違いないと思い、お上さんのところに駆け込んで、自分は どうにも家に戻らないわけにはいかない事情ができたので、どうか ほんのしばらくの間だけでも 家に戻してもらいたい、その代わり 盆も暮れも戻らずに働くから、と 泣いて家に戻してくれるように頼みました。

 お上さんは 最初は この忙しいのに何をバカなことをいっている、と取り合わなかったのですが、あまりに 自分のしたことで 娘が真剣に 思いつめているのを見て、いまさら 自分が面をすり替えたとはいいづらくなって、それでは できる限り早く戻ってくることを約束させて、一旦 家に戻すことに 承知いたしました。

 それでも 乗り物もないような山道を、懸命に走っていって、行くに三日、戻るに三日かかるところです。娘の足では もっとかかってしまいます。
 それで 娘は 危険を承知で、もっとも近い道ではあるけれど、とても険しくてさびしい山道を行くことを選びました。
 でも やっぱり なかなか思うようには進むことができず、右も左も分からないくらいに夜がふける頃でも まだ さびしい山の中にいるようになってしまいました。

 娘は どうしたものかと思いながらも 手探りで先を進みましたが、ふと ずっと向こうのほうに、明かりのあるのを見つけ、そうだ 今夜は あそこで夜明かしをさせてもらおうと、急いで明かりのほうへ走っていきました。

 灯のあるところは、沢山の大人の男達がいて、みんなで博打をうっていました。
娘は その近くへ寄って、ことの事情を話し、一晩の宿を願いました。すると 男の一人が、ちょうどよかった、明かりが消えそうになるたびに、博打を休んで 火をおこさなければならなかったので、灯を消さないように、一晩 火を炊いていてくれ、と言いました。

 娘は 喜んで せっせと火をおこし、周りを赤々と照らすことに一生懸命になりました。もともと 生真面目な娘でしたので、灯は 今までよりも もっと明るく ひるまのようになり、男達は 喜んで ますます博打に熱中しはじめました。

 ところが、火のそばにいた娘は、火が強くなればなるほど、顔はひりひり、髪もちりちりして、たまったものではなかったので、ふと 思いついて、鬼の面をかぶり、熱さを避けて火おこしを続けていました。

 ふと 男の一人が 娘のほうを向いて、あっと大声をあげ、何も持たずに 真っ暗な山道に 飛び出していきました。それを見て、ほかの男達も 娘のほうを見ますと、火の向こうに、恐ろしい形相の鬼が、まるで 自分達を焼き殺そうとするかのように せっせと火をくべ続けているではありませんか。
 みな いっせいに 恐ろしさのあまり、なにもかもうちすてて、我先にと 山を駆け下りていってしまいました。

 やがて 夜が明け始める頃、娘は そろそろ 出かけたいと言いに行こうとして、皆のところへ行ってみたのですが、博打場には 誰一人おらず、そればかりか なにもかもが おきっぱなしになっていて、その中には かけていた沢山のお金も置いたままになっていました。

 「あれっ?まぁ!これは どうしたことだろう。だ〜れもいないうえに・・この沢山のお金は・・!?」
 娘は 散らばっていた御金を集めて もっていた風呂敷に包みましたが、まだまだ 包みきれず、そばにあった 沢山の着物をひろげ、その中にも御金を入れて、自分でもてるだけのにもつをつくりました。

 そして 一生懸命 家路を急ぎ、やっと 家にたどり着きました。
幸い おっかさんには 何事もなく、ずっと先だと思っていた娘が、思いがけずに沢山のお金や着物を持って、突然戻ってきたものですから、一家は たいそう喜んで、家も新しくし、着るものにも困らず、それからは 皆で なかよく 幸せに暮らしたということです。

 親孝行の娘には ちゃんと 神さんが むくいてくださるというお話でした。


 このお話はご存知でしょうか?

 私も つい最近知りましたが、なんとなく こういう話って 一方的というか どこかに釈然としない感じがあるのですが、私は また そういうところが 勝手で面白い と 思ってしまいます。

 例えば、奉公といえば おそらく 少なくとも半分は先払い。娘は それなりの金額を支払われて 期間限定で買われたわけですから、相応の働きを行った先でしなくてはならないはずなのに、まぁ お上さんという人もよくないですけど、来てそれほどたってもいないというのに、おもいこみから家に戻ることになったり、途中の博打場で、たまさかそういう成り行きになったからといって、それは あなた、人のもの、それも あんまりよくないお金でしょ というものを、誰もいないからといって、もってかえっちゃう!なんて・・・。それを 孝行娘には 神さんがむくいてくれるとかなんとか・・???
 いいのかな〜?なんて 思ってしまいながら 読みました。

 "月に三十円もあれば、田舎にては 楽に暮らせると−−−ひよつと思へる。"   と啄木さんが『悲しき玩具』に書いていたのは 明治の頃。

 このお話がいつの頃のことかはわかりませんが、お金があって 売り買いができているのですから、戦国時代とか明治くらいあたりかなー と(随分な大雑把さですこと・・!とりあえず徳川幕府は人身売買の禁止をしていたようですが、それは いつの時代も 上の人と下々とのものの受け取り方の違いってのは ありますからね―・・・)思ったりしたのですが、なぜというと、花いちもんめという子供の遊びがありますが、それは 結局は 人身売買の歌で、貧しいところの子供(花)を売り、その金で 一家が食いつなぐという。。。その値が つまり 一匁・・先の30円前後かな〜と思われるのですが・・、そういう今でもあるようなことが、仕方なしの当然の頃のことと思われますので、そのあたりから考えますとね、それは つまり 田舎でひと月暮らせるだけの金額程度で 子供が売り買いされていた と・・。

 なんか 書いていて悲しくなりますね―・・・。
そんな風にして、仕方なしに、でも そんな金額なんかで売られていった子供の運命とか 命とかって・・・って おもってしまったら、なにやら こんなところで こんなもの書いて いいのかなんて・・ 鬱々してきてしまいました。

 そっか〜・・ 金は天下の回りものだもんね〜、あったら どんな意味合いのものでも、うまく使えばいいんであって、それを なんだかだと言うのは、対して 日々こまってないからなんだなー・・・、そういう自分にも 人事でもなかったような話なんですがね。

 さてさて あなたは どう思われますか?

 

お話 バックナンバー





お問い合わせはこちら!