10月のお話  老松の笛

 

  昔、あるところに、琴の名人がいました。

 名人には、一人娘がいて、その娘は 小さい頃から、琴の音といっしょに育ったので、名人が ほんの少し、手ほどきをしてやっただけで、日ごとに上手になっていき、年頃になる頃にはもう 十分に うまく弾けるようになりました。

 娘の演奏を聞いた人は たちまち そのやさしく、歌うような、ときに 物語るような 琴の音に、すっかり 夢中になるほどでした。

 しかし、娘は ただ 琴を弾くことが とても好きだっただけなので、名人のように 人に教えたり、人前で演奏したりすることには 関心がなく、名人の弟子たちが出入りする日中は ほとんど 琴を弾かず、夜、皆が 寝入る頃に 音を潜めて 弾くようになりました。

 ある 月の綺麗な晩でした。

 いつものように、娘が そっと 大好きな琴を弾いていると、どこからか 澄んだ月の光のような 美しい笛の音が聞こえてきました。

 娘は、はて・・?と 思いながらも、その音色が 自分の琴の音に合わせられているのを知ると、だれだろうと いぶかるより先に、その 上手な笛の音との合わせに 心を尽くして 弾きました。

 そして、曲が終わると、娘は 月の光に照らされた 庭の池のほとりに、一人の若者が笛を手にして 立っているのに気付きました。

 若者は、ゆっくりと 娘の方に向くと 言いました。

 「あなたを 驚かせてしまいました、大変 申し訳有りません。ですが、毎晩 私のいるところまで 聞こえてくる やさしく物語るような琴の音に、今日は もう どうしても 我慢できず、不躾を承知で、お尋ねしてしまいました。どうか お許し下さい。」

 娘は 月明かりにたたずむ 若者の姿と その笛の音に、大変 心を動かされたのですが、何も言うことも出来ず、ただ 思いを語るように 弦を爪弾きました。

 すると 若者も 再び 笛を構え、今度は 時どき お互いの様子を見ながら、それぞれの 胸のうちを 探るように 音をあわせるのでした。 

 そんなことが しばらく続いた ある晩のこと、その日は 朝から 大雨となり、風も強く、里にも野山にも いろいろな物が 飛び散って 大変な騒ぎだったのですが、それは 夜になっても 一向 鎮まる気配なく、人々は みな 眠りにつくこともできないまま、震えながら 夜明けを待っていました。

 そのとき、娘は 閉ざされた家の中にいながら、雨風の間に間に、かすかな笛の音を聞いたように思いました。

 こんな日の夜更けに あの方は表で 笛を吹いておられるのだろうか、と 娘は気になり、いそいで 戸を開けようとしましたが、家の者たちに きつく止められ、確かめることができません。

 そこで、娘は いそいで 琴を弾き始めました。
すると、今まで 途切れ途切れだった笛の音が、すぐ 耳元で 吹いているかのように、はっきりと 乱れなく 聞こえてきました。

 笛の音と 琴の音は、大変な雨風にもかかわらず、嵐を なだめるかのように、美しい音色を交し合い続けました。

 しかし、娘は そのうち 笛の音が 時どき 途切れるようなのに 気付きました。

 それは 雨風にさえぎられて、というよりは、なんだか 息も絶え絶え というようで、娘は なにやら 胸騒ぎがして仕方がありませんでした。

 でも、まだ 笛の音が聞こえているうちは 無事でいることだろう と思い、心騒がせながらも 一生懸命、琴をかき鳴らし続けました。

 そして、そろそろ 夜も明けるか というころ、とてつもない大風が 強く吹いたかと思うと、笛の音は ぱたりと 途絶えてしまったのでした。

 娘は はっとして 立ち上がり、その突風の過ぎた後、いきなり 静かになってしまった表の様子を見ようと、急いで 戸を開けて 庭を見てみました。

 しかし、庭には たくさんの庭木や花が めちゃくちゃになったり、池の水が 泥沼のようになって あふれていたりはしていても、どこにも 人影などを見ることはできません。

 娘は 急いで身支度をすると、若者を捜して、ようやく 日の差してきた表を 歩き始めました。

 あちこちの家は 壊れたり 傾いたり、田畑も水浸しで 山の木々も たくさんに折れたり 千切れたりしていました。

 そうして 村はずれまできたとき、娘は あの若者が 地面に倒れているのを見つけ、急いで 駆け寄って 介抱しました。

 しばらくして、若者は ようやく目を開けると、娘を認め、血の気のうせた顔に 少し笑顔を浮かべるのでした。

 「まだ、お互いの名も 知りません。どうか 元気を取り戻して、また いっしょに・・」
そういう娘をさえぎって 若者は か細い声で言いました。

 「あなたを 長いこと だまし続けていました。ゆるしてください。」
「はて。。それは どのようなことでしょう・・」

 若者は 苦しげに顔をゆがめながら、それでも 一生懸命 娘の前に いずまいを正して坐りました。

 「あなたのあの やさしく物語るような琴の音が、本当に好きでした。毎晩 あなたの琴の音が聞こえてくると、私は じっとしていられなくなり、あの夜以来、笛を手にして あなたをお尋ねすることが 本当に 楽しみで、嬉しくて・・。とても 幸せでした。」

 「私も。私も 同じです。あなたの笛の音は、本当に 清らかで軟らかい。そっと 頬を撫でるそよ風のようなのに、時どき しっかりと諭してくださるような、そんな音色で、私は とても 頼もしく、楽しゅう御座いました。」

 若者は 嬉しそうに微笑むと、娘の前に手をついて 頭を下げました。

 「なにをなさいます?! お手をお挙げ下さいまし。」

 いやいや、と 若者は頭をふると、声を落として 言いました。

 「私は、ながいこと そんな優しいあなたを だまし続けてきたのです。どうか ゆるして下さい。
 昨夜の雨風は ここに たった一人でいる私には あまりに怖ろしいものでした。ですが、あなたの琴の音が聞こえてきた時を思い出して、最期に、と おもい、お耳には届くまいと思いつつも、笛を奏でたのです。」

 娘は なんのことかと 息をつめて 若者を見つめ、話に聞き入っていました。

 「すぐに あなたの琴の音が聞こえてきました。ああ、それが どれほど 私を強くしたことか! 
 私は、あなたの琴の音に力を得て、あの雨風を 懸命に耐えようと決心しました。
でも、あまりに 私は 弱かった。そして とうとう 倒れてしまったのでした。」

 若者を見つめていた娘は、若者の手を取って 言いました。

 「それが 何事とおっしゃるのですか?こうして お顔を間近で拝見できて、私は たいそう 嬉しく存じます。どうか これからも あなた様の笛の音にあわせて、私に琴を弾かせてくださいまし。」

 若者は 娘の言葉に 嬉しそうに微笑むと、娘の手を握り返したまま、すうっと 姿を消してしまいました。

 娘が あわてて 若者を捜し求めると、どこからともなく 若者の声がしました。

 「お許し下さい、私は 人ではありませぬ。この村を護って 長の年月、ここに居りました、老松で御座います。かつて 名人の奏でる琴の音に 目覚めを得、のちに あなたの琴の音に 心奪われてからは、どうしても 自分を抑えることができずに、とうとう あのようにして、あなたの前に姿を現してしまいました。
 もう それだけで、してはならないことをしてしまったというのに、毎晩、あなたの奏でに どうしても 応えずにはいられなかったのです。 」

 娘は 若者の倒れていたところに 一本の松の大木が 根元から倒れているのに ようやく 気付き、その松の木肌に触れて いとおしそうに 撫でるのでした。

 娘の涙が 松の木に落ちると、松の木も 涙のように 樹液をあふれさせました。

 娘は いつまでも 松の木のそばで 泣いていましたが、後からやってきた村人たちが、川の水があふれて流された橋を、この松で造りなおそうとするのを知り、村人たちが 払った枝を持ち帰って、ふさわしい部分から 一本の笛形を作らせると、庭の池のほとりに 小さな祠をこしらえさせて、そこに 老松の笛を 納めました。

 そうして 朝に晩に、娘は 祠に詣でた後は かならず 琴を弾いて、老松の精をなぐさめた と言うことです。

 

 

  このお話は ご存知の方 いらっしゃるでしょうか?

 もとのお話は「あこや姫」とか 「あこやの琴」とか 言うもののようです。記憶が曖昧で・・。

 初めて この話を読んだ時は、老松の精というのなら、じーさんじゃないの?なんて 思ったりしたのですけれどね、人ではないので、外回りは年をとっても・・ということなのかな、なんて。

 個人的には この手のお話、結構 好きです。(あ 例によって だーいぶ 脚色して有りますので、その辺は ご承知おきください。)

 琴の音というのも、あまり しっかり聞いた事は無くて、はるか昔にほんの2〜3回、宮城道雄氏の「春の海」を聞いたくらいですが、曲調も有ったとは思いますが、たしか 7つ8つの頃とはいえ、なんだか 目の前に 暖かく穏やかな 緩い海と 淡やかな空のばら色が見えたのは、新鮮な驚きでした。

 この話を書こうと思ったのは、そんなことを思い出したこともあり・・、それと 自分には馴染みのある、なにやらの精ということで、形に仕上げてみた次第です。

 それにしても・・、「娘」は その後 どうしたのでしょうねぇ・・ 気になるところです。

 あなたは どうですか?

 

お話のインデックスへ



お問い合わせはこちら!