空気の澄んだ明るい青空のきれいな、しかし、どこまでも冷たげな日のことでした。
もう とうに、そのようなものがいたことなど、だれもが思い出しもしないような一匹のちょうが ふわふわと頼りなげに、あてどのない様子で飛んでいました。
時季をはずして身ごもってしまったそのきれいなちょうは、どこか安全で なるべく暖かで静かなところに、子を産みつけてやりたいと、その場を求めて飛んできたのでした。
「かわいそうな私の子。こんな時代に生まれてこなくちゃいけないなんて!」
と、女(め)ちょうは まだ生まれもしない子供を思って、また そのようなことになった自分のことをも思いながら 悲しんで言いました。
「どうして、私は もっとよい季節に生まれてこなかったのかしら?そのころには 花という花が咲き乱れて、暖かで・・・、そんなときに 生まれてくればよかったのに。」
そのとき、ふいに おおきなものが動いたかとおもうと、女ちょうの独り言を耳にした大きなかえるが、こちらに頭を向けて いいました。
「そのころのことは よく知っている。話して聞かせてやろうから、もそっと近くへ来るがいい。いやいや、お前なんぞを いまさら取って食おうとなどは思わんわい。心配するな。
わしは、今 おまえの声を聞きながら、すぎさったよい時季のことを 思い返していたのだ。 そう、あのころは、ほんとうによかった。」
女ちょうは おそろしい怪物が さっきから自分を見ていたと思ったら、羽を動かすことも忘れるほどに驚きましたが、昔のことを知っているという、学者のようなかえるの様子に、ちょっとは 自分をかわいそうに思ってくれたのかも、と すこし話を聞きたくなっていたのでした。
そして、かえるの声が聞こえるぎりぎりのところの葉っぱのうえに止まって言いました。
「ああ、そうなんですか、ぜひ、お聞かせください。私の父母の生きた よい時代をご存知ならば。」
かえるは のっそりとうなずいて話し出しました。

「あのころ、人間は 春とか夏とかというのだが、そのころは、それはすばらしかった。
あたり一面 たくさんの あらゆる種類の花々が咲いて、暖かで柔らかな風に甘い香りを四方に撒き散らしながら、毎日 毎日、幸せな歌を歌っていたものだ。
鳥たちや小川の流れも、みんな 幸せで、一日中 歌い続けていたものだ。
今の、この うらさびしい、冷たい世の中からは とても思うこともないくらい、美しくて清らかな時代だった。
そして お前のようなちょうたちのことを 人間は、たくさんの花よりも 愛でたものだ。
この、空一杯に おまえの仲間たちが 葉のない花のように 空中に舞っていたよ。」
「ああ!そんな時代があったのですか!ちょうばかりだったのですか!
そんなに 人間たちは 私たちを愛でていたのですか・・。」
うん、とうなずき、かえるは 「ただな。。」と 続けました。
「どうだろうかね、そんなにちょうがいっぱいいたら、どのたんぼにも どの畑にも、どの花にも、どこにでも ちょうが一杯になったら。
蜜をすうだけではなく、卵を そちこちの細かなところにまで産みつけたら・・、どうなると思うかね?
そうよ、若い木の柔らかな葉など たちまち丸坊主になったり、野菜も穴だらけ、卵の巣のようになってしまったら・・、そうなったら人間らは、いつまでも ちょうをかわいがってばかりもおらなくなってしまうぞ。
ちょうよ、花よ と愛でるのは、働きもせずに、ただ 日がな一日、ふわふわと遊び歩くような連中ばかりで、田畑の収穫をあてに生きているものらや、本当に 草木をかわいがるものたちにとっては、葉に穴が開き、卵の巣のようになる野菜や花木は あわれでならぬ、だから、薬をまき、一日中 ちょうを追いかけまわすようになったのだ。」
お前の両親が、そのころ 人間に殺されずに居たのは、かなり 運がよかったと思うがいい。」
女ちょうは、かえるの話を聞いて、身体がしびれるほどの恐ろしさを感じました。
そして、くもや人間を、訳もわからないままおそれていたことは、間違っていなかった、と思うと同時に、このかえるから 離れたところに留まったことも、正しかったと思い、急いで そこを とびさったのでした。
女(め)ちょうは、庭のすみっこの日当たりのよい、風のあまり当たらないところに生えていた とげのある木の硬い葉と葉の間にあった柔らかな葉裏に、卵を産み付けました。
そして、名残惜しげに 木の上をひらひらと 優しいまなざしで、数度 舞った後、きらきらと音がしそうなほどの かたい青い空高く、飛んでいってしまいました。

まだ、数本の野菊が、あらゆる水気を奪おうとするかのような 冷たい風に吹かれながらさいている野原に、あの女(め)ちょうは 飛んできました。
「冬になるというのに、なんという 辛い時代に生まれてきたのだろう、私は。」
そういった女ちょうの声をきいて、薄紫の野菊のひとつは いいました。
「まぁ そういったものでもありませんよ。まだ 私らが 咲いているじゃないの。
この間 飛んできた 緑色の蛾などは、それから 何十里も遠い先へ、山や谷を越えていかなくちゃいけないんだって言っていましたよ。 まだ 冬までには すこし間がありますもの。きっと たのしいことも ありましょうよ。」
野菊は、女ちょうのために話しながら、そこにいつづけたまま、厳しい季節を迎えねばならない自分を思っても、ため息混じりに そう言うのでした。
女ちょうは しばらく 仲良くなった野菊のそばで 過ごすことにしました。
その時季には あまりないような 明るい暖かな日差しの日や、風も眠ったような静かな月夜の晩を 何度かすごし・・
そして、気がつくと 女(め)ちょうの姿は どこにもいなくなっていたのでした。

朝、その家の主人は、いつものように 庭に面した窓を開け放ち、なんの気なしに、そばのからたちの木に 目をやりました。
薄霜のおりた寒いその朝、窓近くのその木の枝先に、なにやら ちいさくうごめくものを見たような気がしたからなのです。
果たして、それは ほんのお愛想程度の日差しをも ありがたがるかのようにして受けている、一匹の小さな青虫で、それには わずかながら あまり役に立ちそうでもない、淡い羽が 生えかかっていたのでした。
主人は、それを見て、なんとも 痛ましく、哀れに思って言いました。
「かわいそうに。せっかく 生まれてきても、この寒さでは あっという間に死んじまう。
まるで、こんな時代にうまれてこなくてはならなかった、我々や我が子らを見るかのようだ。
青虫よ。お前にふさわしい暖かな日差しや たくさんの野の花、優しい風は、今は もう無いのだよ。 おまえは 実に 悪い時代に生まれてきてしまったなぁ・・。
我らのこの時代も、自由は失われ、空想や芸術さえも 死んでしまったのだよ。。」
|