3月のお話   野ばら

 大きな国と小さな国の境に 国境を示す石碑が建っていて、その右と左に それぞれの国から派遣された 兵隊が 一人ずつ 国境を守っていました。

 石碑の周りには 誰が植えたというのではないのに  一株の野ばらが 満開に咲いていて、その密を集めに ミツバチ達が 朝早くから ぶんぶんと羽音を立てて 飛び交っていました。

 国境を守る大きな国の兵隊は老人で、小さな国の兵隊は青年でした。

 はじめ 二人は お互い敵国同士ですから 口も利きませんでしたが、そこは 旅する人も ほんとうに まばらで 静かなところでしたし、二人とも それぞれ 善良で 親切な良い人でしたので、野ばらに群がるミツバチの羽音で目を覚まし、岩間から湧き出る清水へ降りて 口をすすぎ 顔を洗うときなど 朝の挨拶を交わすようになりました。

 「おはよう。今日もいい天気ですね。」「そうですね。いい天気だと 気持ちも晴れ晴れします。」

 その頃は まだ 二つの国に いさかいはなく、二人の警備兵も そのうち 朝に晩に 声を掛け合い、仲良く一日を過ごすようになりました。
 はじめ 青年のほうは 将棋を打つことを知りませんでしたが、老人に教わって 熱心に学んだ結果、だんだん強くなって 老人に勝つこともできるようになりました。

 「やぁ、これは大変だ、こうにげてばかりじゃ じっさいの戦だったら とっくの昔に 私は 負けていたよ。」
 老人の言葉に 青年は 勝てる見込みのあることを知って 頬そ染め、目をキラキラさせながら 勝負に打ち込みました。

 

 そんなところにも 冬は来ます。
寒くなると 老人は 南の故郷を恋しがりました。そこには 彼のせがれと孫がいるのです。
 「ああ、はやく 家に帰れるよう ひまをねがいたいものだ・・」
すると 青年警備兵は言いました。

 「そんなことを言わないでください。あなたが行ってしまったら また 新しい兵隊が来るでしょうけれど、その人が あなたのように 敵味方という 考え方を持たない人とは限りません。すぐ 春が来ますよ。だから 行かないで下さい。」

 そうして 春がくるまで ふたりは また 仲良く将棋を打って 過ごしました。

 そうこうしているうちに 二つの国は ちょっとした利益問題から 戦いを始めることになりました。

 そのとき 老人は 青年に言いました。
「さぁ、私は こう見えても 少佐です。私の首を取って帰れば あなたの出世になりましょう。どうぞ 私を殺して くににお帰りなさい。」

 「なにをいうんです?! そんなバカなこと いわないで下さい。あなたの首を取って 出世するくらいなら 私は 国に戻って 戦いますよ。」
 青年は そういって 戦うために 小さな国に戻っていってしまいました。

 老人は 青年が行ってしまってから ずっと 呆けたように 日々を過ごしました。

 そこは それぞれの国の都から ずいぶん遠く 離れていましたから、戦をしているといっても 銃弾の音が聞こえるわけでもなし、火の手の上がる様子が見られるわけでもなしで、戦の最中といっても 静かなものでした。老人は 青年の身を案じて、たびたび ため息をつきました。

 

 しばらくして 一人の旅人が国境を通りましたので、老人は 戦争はどうなったか と 聞きました。すると 大きな国が勝って 小さな国は負け、小さな国の兵隊は 皆殺しになった と 旅人は話しました。

 老人は それでは あの青年も 死んでしまったのだろう・・と 悲しみました。

 あるとき 老人が 石碑にもたれて 居眠りをしていると、むこうから 馬に乗った一隊の兵士達がやってきました。その一隊は 音もたてない静かな隊列で、先頭は 老人の良く見知った あの青年でした。

  青年は 老人のそばまで来ると 老人に目礼し、野ばらの香りをかぐために 身をかがめました。

 老人が声をかけようとしたとたん そこには だれもいなくなってしまいました。夢だったのです。

 その冬、老人は 暇を願い、ふるさとのある南の方に 帰っていったそうです。

 


 このお話は ご存知でしたか?
これは 小川未明の書いた童話の一つで 有名な「赤い人魚と蝋燭」などと並んで 彼の代表作の一つでもあるといえると思います。

 かれは 学校で 教師に理解されず 高等小学校を中退し、孤独で苦痛な日々を送った と 調べにありましたが その理由というのが あまりの感受性の強さゆえ というのですから・・、そういうことが 問題になって 捨て置かれるなど、まったく 未だに ニッポンの教育界というのは 相も変わらず 進歩がないなー と 私など 思ってしまいます。

 かれは また 13歳で中学に入学しても 好きな文芸や政治などばかりしか勉強しないので 一向 成績が上がらず、落第したそうですが、そんなの 私などまったく そのままでした。

 (私が あまり勉強しないので 母が学校に呼ばれましたが、母も もう とっくの昔に諦めていて、あの子には 数学は勉強させなくて結構ですと 言ってくれたので、私は 高校の最後の2年間 本当に 数学を勉強しませんでした。それでも ありがたいことに 結構 有名な進学校にもかかわらず 卒業させてくれました。
 でも まったく 現在にいたるまで それで困ったことは 一度もありませんし やっておけばよかったなー とおもうこともありません。 知らない というだけのことですから・・。)

 彼は その後 上京して 早稲田大学の前身の学校に入り 坪内逍遥や小泉や雲などにも 指示したということで 未明(びめい)の名は 坪内逍遥から もらった号だということです。
  後に 鈴木三重吉の童話雑誌『赤い鳥』に寄稿したりして、童話や小説の作家としての道が出来ていきます。

 私は この頃のお話が好きで 出来ることなら 全冊手元におきたいほどなのですが、いまだ 叶いません。そのうち と 願ってはいますが、手元にあるものを読むだけでも とても 胸打たれる話がいくつもあります。

 ただ この 野ばら は 他の彼のお話(戦災孤児や貧しい子供の視点から見た日常のアレコレ)とはちょっと違って 社会への訴えの感じられるものになっていますね。
 とくに 「野ばら」という題名でなくても とも 思えもするのですが、ビジュアル的には よく出来たシチュエーションだと思いました。 お芝居として成り立ちそうな感じがします。

 あの頃のお話は 共通して 話し言葉や書き言葉に 妙なギクシャク感があって わたしは それが又好きなんですけど・・・、本当に ああして話していたら 面白いな・・と 思います。
 でも 日本語って 近い過去辺りから 変化が早くなっているような気がするので、もしかしたら 本当に あんな調子で 一般の日常生活があったのかもしれないですね。

 もしそうなら・・ 表現言葉が少ないって 結構 的確な感情があらわせるのかもしれないですね。

 あなたは どう思いますか? 

お話 バックナンバー



お問い合わせはこちら!