A.O.の散歩道 9
04/09/19 sun. 法性寺から竹寺の報告寺へ 3 〜巡礼古道より竹寺の報告寺へ〜
|
||||
で・・?どうするの?ここじゃないよ と 空腹ゆえに仏頂面になりつつある遠藤を連れて、 あるではありませんか! でっかい『報告寺』なる看板(!)が・・・ その看板に沿って 斜めに小道をたどると もうそこがお寺の入り口。
落ち着いた雰囲気が あります。 まぁ、往々にして 人の出入りの多いお寺というのは 多少 世の中の流れにあわせているようなところも
と 余計なことを 書きましたが、 由来記によりますと、報告寺は、建武元年(1334)に創建された臨済宗・建長寺派の禅宗寺院で、開山は天岸慧広(仏乗禅師)、開基は足利家時(足利尊氏の祖父)とのこと。鎌倉市の指定文化財になっているようないくつかの彫像や、国指定重要文化財の開山の著書「東帰集」や開山使用の木印などのある、由緒あるお寺ではあります。そして 中にはお茶室もあり、所望すればお茶をいただくことも。。 ですが、その素養のない我々は、一般向けと称された東屋風のところで腰掛けて、下の写真の小庭を拝見しながら、お抹茶をいただくことのできるところで、和三盆のちいちゃな甘いお菓子をいただきながら、休むことのほうを 選びました。(和三盆つき抹茶 500円) それなりに 気分になりましたけれど・・・、ここが とにかくいきなり思いつきで行動してしまったことへの後悔の元でして・・、何しろ休日の鎌倉、それも 彼岸の入りということで、ま〜あ 人が多い 多い! これを見て 竹寺に行ってみたい と思われた方には、
たまらない。 なにもかもを 吸収し尽くすような、 (それも 静かに) 気づいたら そうなっていた・・ というくらいの 森閑さが いい。
鎌倉などの、それもこういうところでは 連日の仕事の疲れからか、出かける頃は ちょっと広いところや 静かで
お昼前の最悪の空腹時・・・だということが見て取れるような、緊張感のない 気の抜けた顔をしている遠藤。。
とにかく・・・ やはり 『お出かけは計画的に』ということなんだろうと 納得。 日を選ぶことも 念頭に入れるべし。 せっかくの宝物 一つも目にする気もうせて、 世の中の流れとは あまり相容れない生活をしているからだろうけれども 「今度は 静かな平日に行こう。」 と 言われて、そだね なんていっちゃって・・
鎌倉駅からお越しの方は そのあたり 方向違いに 報告寺、杉本寺もありますので、はしごするには いいですよ。
|